2月15日木曜日は涅槃会(ねはんえ)
涅槃会はお釈迦様がお亡くなりになった日。
日本では2月15日が一般的ですが、それぞれの国で違うようです。
この日は本堂前にお涅槃の絵を掲げますので是非見てください。
寝仏(ねぼとけ)を見ました!
ある青年が私に言いました。
「タイには大きな寝仏がいますよね」
「ほら、こうやって腕で枕を作って」 「あっ、涅槃像?」
そうです。お釈迦様がまさにお亡くなりになる姿(涅槃に入るといいます)
が、単に寝ているように見えたみたいです。けれど、彼のことばも味わい深い
ですね。まさに死んでいく姿が、まるで寝ているようにおおらかに、ゆったり
と見えるとは。涅槃とは、煩悩の炎が消えている状態をいうので、死ぬことと
は違うんです。生死を超えた世界を君は見たんだね。
ただ、数年前にミャンマーを旅したときに聞いた話。
寝ている仏さまの足の組み方で、休んでいるか、お亡くなりになる前かがわかるそう。
うろ覚えですが、足がそろっていると涅槃、足が組まれているとお休み中、だったような。
昔の人もいろいろ考えたのですね。
死んだ人は北枕
ご遺体を安置するときに北枕を意識していたものです。親鸞聖人は最後は頭
を北に、お顔を西に(頭北面西(ずほくめんさい))念仏されていたようです。
「あっ、おれ今北枕だった、不吉な」と思うあなたは間違っています。
お釈迦様は頭北面西でお亡くなりになったのです。
仏教徒ともあろうものが、北枕を不吉と言ってはいけません。死ぬことが不
吉なら、あなたは必ず不吉な存在になります。死から逃げられないのですか
ら。
この私が行き着く先は仏さまのいらっしゃる極楽浄土。ならば、お釈迦様と
同じ姿で最後を迎えさせていただくのが仏教徒の望みなのです。それさえもか
なわない私のために、ナモアミダブツと道を示してくださった阿弥陀仏に思い
を寄せて、涅槃会を迎えたいものです。 願成寺 釈慈明